-
■2023/03/18
まだ早い⁉ 今年も必ず梅雨はやってきます!
-
毎年、梅雨時期は大変混み合うため、現調~お見積り~調査(修繕)等の対応が遅れ気味です。また、対応出来ないこともございます。
ご心配事がございましたら早めのご連絡をお願い申し上げます。
◇◆◇◆◇・・・
-
■2023/03/03
いつまで続く・・・?
-
そろそろ飽き・・・、つらくなってきております。
永遠とはこのことか?
ガラスブロックの目地材を撤去してます。
撤去後は西洋の・・・、専用のシーリング材で止水対策です。疲れてるな・・・。
◇・・・
-
■2019/10/09
「雨ピタ!」の実力はそのサイズに左右されません!
-
貼り付ける部位のサイズに合わせて「雨ピタ!」をカットして使用しました。
そのサイズに関わらず早く確実な止水が期待出来るので助かっています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Search for rai・・・
-
■2019/09/23
練馬区の防水工事に伴い携帯電話関係のアンテナを浮かす
-
連絡後、早々に対応していただきました。感謝申し上げます。
アンテナ2基と他配線ラック多数の浮かしに対応していただきました。
こちらとしても早々に仕上げてお返ししたいと思います。
◇・・・
-
■2019/08/01
可能性の低い場所ほど慎重に調査する訳
-
いつも通り、床面付近から散水調査の開始です。
仮に、可能性が低くても「ここではない」という結論を得てから次の散水箇所に移動させます。
この作業は、後々に訪れるかもしれない「迷宮入り?」を回避・・・
-
■2019/05/01
練馬区でタイル落下につながる爆裂の処理を実施しました!
-
柱と手すりの取り合い部分で爆裂がありました。
手すりのコンクリートは柱より先行して打設されることが多く、この位置に打継が縦方向にできます。
そこに何故かかぶり厚さの無いタテ筋があったせいでよ・・・
-
■2019/04/30
豊島区池袋で地下の雨漏り状況の確認に行ってきました!
-
雨漏りなのかどうかも含めて状況の確認をしてきました。浸出口は1箇所だけではなさそうです。
改善作業をするにしても狭い場所もあって大変そうでした。
入念な準備が必要そうな案件でした。
◇◆・・・
-
■2019/03/31
呼び樋内のサイズダウンは雨漏りリスクが高まる?
-
ドレンの入口は100φなのに、竪樋が75φだったので、堆積物を取り除いて内部を確認したところ、呼び樋部分で管径がサイズダウンしていました。
異形継手部分の段差に泥が溜まりやすくなるため閉塞の危・・・
-
■2019/03/25
練馬区で雨漏りの状況確認に行ってきました!
-
サッシとタイルの納まりがとても気になります。
サッシと壁の入隅も気になります。
サッシ部材の歪みにも目がいきます。
全て散水調査で確認させていただきます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
・・・
-
■2019/03/16
大胆な接続は雨漏り防止にも効果的!
-
共用廊下の庇の上に竪型のドレンがあります。
写真の形状のように呼び樋を設けることで配管内の汚泥の堆積を心配しなくてもよい状況になっています。
なかなか思い切った配管ですが建物にとってもメン・・・
-
■2019/02/27
練馬区桜台で多彩色塗装による復旧を実施しました!
-
雨漏り修繕の復旧を兼ねて多彩色塗装で復旧してみました。
いろんなメーカーの材料がある中で今回は模様粒の小さめのものをオーナー様が選定し実施しました。
かなりGOODな仕上がりでした。クセになるか・・・
-
■2019/02/23
中野区に雨漏り状況の確認をしてきました!
-
壁を経由して床まで到達しています。
前回確認した時はここまでにはなっていなかったとのことです。
少しずつ浸出量が増えている懸念がありますので早期の調査をお勧めいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇・・・
-
■2019/02/13
下北沢で雨漏りの現調を実施しました!
-
雨どいの経路をプランニングする時には、取合えずつながっていれば良いという判断の基で計画されている場合も多い。
もちろん、当初は何ら問題もないはずであるが、経年と共に数々の問題が生じてくる場合があ・・・
-
■2019/01/22
川口市で外壁タイルの打診調査を実施しました!
-
タイルの浮きと雨漏りに因果関係はあるのでしょうか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Search for rain leak & Measures against rain leaks
雨漏りを完全解決するなら「雨漏り110番練馬店・株式会社・・・
-
■2019/01/15
柏市で雨漏り状況の確認に行ってきました!
-
既に散水調査が実施され、補修作業も数回実施されているようです。
しかし、まだ少し雨漏りが発生するとのことでした。
外壁の塗装も実施したばかりで、見た目には不具合箇所もよく分かりません。
でも、・・・
-
■2019/01/14
板橋区で雨漏りの状況確認を実施しました!
-
昨年、一度だけ雨漏りがあったそうです。
ということですが、どうやら天井ボードは張り替えられていました。
現オーナー様が住み始めてからは内装工事を行った記憶はないとのことでしたので、以前の持ち主・・・
-
■2019/01/08
杉並区で屋上出入口マンホールをステンレスにしてみた!
-
あけましておめでとうございます
今年の仕事始めは、昨年の台風関係の修繕の残りから実施しています。
台風でマンホールの蓋が飛び去りました。原因は蝶番などが錆びていたからです。よって、交換はステン・・・
-
■2018/12/11
板橋区で軒下の爆裂によるタイル落下の状況を確認しました!
-
躯体内の鉄筋が錆びたことで表層のタイルを浮き上がらせ落下したようです。
見ての通り鉄筋のかぶり厚が少なくコンクリートによる鉄筋の保護機能は不十分だったと推測されます。
また、水切り目地の位置に・・・
-
■2018/12/10
練馬区大泉学園町に雨漏り状況の確認に行ってきました!
-
数年前に屋根を葺き替えたそうです。その後リフォームなども実施し、雨漏りは一度治まったとのこと。
少し前になりますが散水調査も実施済みで、何らかの補修もしたらしいです。
が、今は雨漏りしています・・・
-
■2018/12/07
練馬区大泉町で雨漏り状況の確認に行ってきました!
-
先日は12月では14年ぶりという夏日(25度:練馬)を記録したばかりでしたが、うってかわって今日は冷たい雨で最高気温が10度という寒暖差でした。
とても体がもちません。でも、そうも言ってられず、寒さに・・・
-
■2018/11/26
練馬区でガラス庇の状況確認に行ってきました!
-
長年の台風や強風もなんのその、プラ系のパネルがあちこちで飛散したり外れ掛かっている中どっしりと佇んでいます。
取付け部材はスチール製で頑丈そのもので高い信頼性を感じます。
しかし、如何せん、・・・
-
■2018/11/25
足立区で雨漏り状況の確認をしてきました!
-
ちゃんと流れてますよね?間違いなく詰まり気味のにおいがします。
でも、よくあるストレーナーのバネ足廻りには何も絡まっていないようです。
ただ、このドレンの下はリビングです。そして、樋はリビング・・・
-
■2018/11/24
練馬区で雨漏りの状況と被疑箇所の検分を実施しました!
-
笠木下の吹き込みの可能性を感じる納まりです。
壁面からの離れ寸法も気になります。
笠木の下がり寸法も少ないように感じます。
笠木全体が同じ納まりですが、雨漏りする場所は限定的です。
さて、・・・
-
■2018/11/22
所沢市でハト小屋系の雨漏り事象の現状確認に行ってきました!
-
所沢市でハト小屋系の雨漏りの下見に行ってきました。
あご下に水切り目地がありませんでした。立上りの端末に苔が繁殖していた形跡らしきのものありました。
苔は湿気があることろに生息するという前提で・・・
-
■2018/11/19
練馬区で雨漏り状況に確認に行ってきました!
-
かなり前からの雨漏りだとお見受けしました。不思議なことに柱のみに新し目のベニヤ板が取り付けられていました。
これは補強なのか?それとも目隠しなのか?目隠しだとすればその中身はどうなっているのか?・・・
-
■2018/11/18
杉並区で雨漏りの状況を確認してきました!
-
下がり壁のエフロ発生部分から雨が滴ってきてお店の商品に当たって困るというテナントさんからの報告により雨漏りの改善を依頼されました。
上部にはベランダがあります。果たして原因はベランダ内なのでしょ・・・
-
■2018/11/16
練馬区で雨漏りの状況確認に行ってきました!
-
雨が共用廊下天井の照明器具から漏れ出したということで、急きょ照明器具を取り外したそうです。
原因を見つけてほしいということで下見に行きました。
壁寄りの金物付近に雨染みがあるということは、天井・・・
-
■2018/11/13
練馬区で雨漏り原因の改善を実施しました!
-
ドレン廻りに雨漏りの原因が多いことは言わずと知れた事実です。
その原因の一つに防水仕様とドレン形状との不適合が挙げられます。
ドレンは、防水の仕様にあったものを使うことが原則です。それは、新築・・・
-
■2018/09/28
練馬区で小屋裏雨漏り状況の確認に行ってきました!
-
下階天井付近からの雨漏りということで、まず小屋裏内部を確認することに。
すると明らかにそれっぽい形跡が多数確認されました。
樋自体は鉄製のようで固定状況もしっかりしているようです。
しかし、・・・
-
■2018/09/27
中野区で雨漏り状況の確認と原因の考察を行いました
-
改修用のドレンは設置されていませんでした。だからといって、必ずしもそのことが雨漏りの原因だとは言い切れません。
でも、かなり気になりますしとても怪しく感じました。
検証にはそれなりの時間を要・・・
-
■2018/09/14
練馬区でガラスブロックからの雨漏り状況を確認してきました!
-
完全に目地部分から浸入しています。
外枠は見当たりませんのでコンクリートの開口部に直接積み上げたパターンのようです。
エフロは外側にも発生しています。
ガラス材との相性を考えれば目地にセメント・・・
-
■2018/09/13
練馬区光が丘へ雨漏り状況の確認に伺いました!
-
図面で確認したところ、スレート瓦の下には断熱材があるようです。
そして、その下の居室に雨漏りがあります。
各種防水に於いて断熱層がある場合の雨漏りには苦労させられます。
雨が断熱層内で広がって・・・
-
■2018/09/13
下北沢に雨漏り状況の確認に行ってきました!
-
岩綿吸音板貼り仕上げの天井はその下に捨て張りのプラスターボードが存在します。
いわゆる二重張りなので雨漏りの現象が出ていてもふやけた感じにはなりにくいと言えます。
化粧石膏ボード(ジプトーン・・・
-
■2018/09/08
スリーブ絡みの雨漏り状況を確認してきました!
-
見ればスリーブ内を流れた水の跡、奥にはシリコンシーリングやアルミテープらしきもので塞いだ形跡が。
雨はスリーブ(塩ビ製)内に浸入しているように見えます。
でも、今現在の雨の形跡かどうかははっき・・・
-
■2018/09/04
さいたま市に雨漏りの状況確認に行ってきました!
-
今日の雨で、既に水滴が確認できる状況になっています。
この上は屋根ですが、仕上げは押えコンクリートです。
防水層はおそらくアスファルト系です。
建物は鉄骨造です。
押えコンクリートなので防水層・・・
-
■2018/09/04
草加市に雨漏りの状況確認に行ってきました!
-
屋上防水の不具合と思われる雨漏り状況です。
床板はALCパネルです。ALCは壁のみにおさまらず床にも使用されています。
パネルですから継ぎ目があります。
よって、防水に不具合が生じると雨・・・
-
■2018/08/30
板橋区へ雨漏りの状況確認に行ってきました!
-
瓦屋根側から見たときには気づきませんでしたが、小屋裏から確認すると、どうやら建物をつないだ形跡があります。
でも、そこが雨漏りの原因という訳でもなさそうでした。
建物をくっつけたり切り離した・・・
-
■2018/08/28
練馬区でALCの雨漏り対策作業を実施しました!
-
鉄骨ALC造の建物の雨漏り原因の多くはALCパネル面のクラックなどから直接浸入する雨に起因しています。
ALCパネルにクラックが入る理由は主に挙動だと思われますが他にもいくつかの理由が考えられます。
・・・
-
■2018/08/26
折板屋根の雨漏り寿命はパッキンの耐用年数と同じ?
-
折板屋根の固定ボルトには各種パッキンが付いていますがいずれは劣化してしまいます。
それもそのはず、パッキンは屋根折板と座金という両金属に挟まれている訳ですからその熱の影響は測り知れません。
紫・・・
-
■2018/08/18
雨漏りが収まればいよいよ内装工事!練馬区雨漏り対策
-
雨漏りが始まってから早2カ月、調査から始まって雨漏り修繕、そして検証を経て念のために状況観察という一連の対策が終了しました。
思えば、今回の雨漏りの原因を見つけるのには多くの時間を費やすこと・・・
-
■2018/08/14
最上階の天井にシミが!雨漏りか?
-
最上階とういことで屋根も確認しましたが、まだ防水層は新しく防水自体に雨漏りの原因を読み取ることはできません。
しかし、見ただけでは判明しない場合の方が多いのが雨漏りというものなので根気よく対応・・・
-
■2018/08/08
西東京市で雨漏りに関係すると思われる防水状況を確認しました!
-
既に補修を数回繰り返しているようです。
露出シート系防水の部分補修でよく見かけるのがパッチ貼りしたシートが端末から剥がれ始めている状況です。
既存シートの上に増し貼りする時の下地処理の重要性・・・
-
■2018/08/07
練馬区で雨漏りの現地確認に行ってきました!
-
いつもここから出始めるそうです。そして、雨と共に拡大すると言います。
鉄骨ALCの建物です。外部は既に数回補修されています。
さて、何を見落としているのでしょう。検証が必要です。
◇◆◇◆◇◆◇・・・
-
■2018/08/06
東久留米市で雨漏りの下見に行ってきました!
-
いろいろ気になる場所を確認しました。
被疑箇所になり得る部位をいくつか見つけましたので雨漏り調査のお見積り書をご提出させていただきます。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
◇◆◇◆◇◆◇・・・
-
■2018/07/31
練馬区で雨漏り案件の下見に行ってきました
-
笠木の下端の状況と笠木の立下げ寸法が小さいことが気になります。
でも、これは新築時から同じ形状のはず。何故、築30年も経った今頃になって雨漏りに発展するのか?
そもそも透湿防水紙さえ使用してい・・・
-
■2018/07/07
サーモグラフィー伝説 外壁を赤外線でみると何が分かる?
-
雨上がりの朝の外壁は、乾燥の度合いによって温度差が分かりやすく赤外線画像にもメリハリが出ます。
一般的なRC系の建物は上階ほど壁面が濡れる傾向にありますが赤外線画像でもそれがよく分かります。
・・・
-
■2018/06/30
6月30日 今日で一年の半分が終わります
-
早いもので、今日で一年の半分が終わります。
元旦に何かを誓った人は、その目的は順調に進んでいるでしょうか?
私は数年前から年始の願掛けはあえてしないことにしています。毎年同じような目標を立てては・・・
-
■2018/06/23
いきなり!サーモグラフィー 練馬区で雨漏りの下見に行きました
-
いきなり!は何もステーキに限った事ではありません。
最初のご訪問時でも、落滴などの現象が確認されないとなれば、小屋裏の状況を少しでも把握するためにサーモグラフィーを向けてみることがあります。❝いき・・・
-
■2018/06/11
三芳町で雨漏り調査を実施しました!
-
サッシ付近にも雨漏りの原因が見つかる場合も少なくありません。この日も念のためサッシ部材内で発生した結露水などを排出するための水抜き穴も確認したところです。
この穴の本来の目的は結露水を排出した・・・
-
■2018/04/24
練馬区 雨漏り状況はこの先にある
-
ここを乗り越えなければ雨漏りによる劣化状況を確認することはできない。
あまりにも堂々と通路でお休みなので失礼ながらまたがせてもらいその先にあった劣化状況を確認しました。
戻ったときも変わらぬ・・・
-
■2018/04/23
杉並区 軒裏クラックから雨だれ
-
ベランダ軒裏のクラックから浸出する雨。雨の後は布団が干せないと下階からクレームが来るそうです。
上階のクラック付近を防水する案が出ていますが、はたしてそれで解決するのでしょうか?
床がモルタ・・・
-
■2018/04/01
世田谷区 雨漏り調査 ガラスとサッシ
-
サッシの周囲にはシーリング材が打設されていることが多いですが、ガラスの場合シーリング材とは限りません。
ビートとかグレチャン(グレイジングチャンネル)とか呼ばれるゴムパッキン仕様の場合も沢山あ・・・
-
■2018/03/25
豊島区 天窓の雨漏りは吹き込みもある 屋根勾配と天窓の関係
-
言わずもがな、天窓は屋根面に取り付けた窓のことです。
建物の中で一番雨の影響を受ける屋根に窓を取り付けることのリスクを知りながら天窓を設けるメリットとは?
・採光率が高く部屋が明るい
・換気・・・
-
■2018/03/25
中野区 塩ビシート破断 最近よく見かける状況
-
塩ビシートは長期間のメンテナンスフリーという事で重宝されている防水材です。
しかし、最近では収縮によって破断している状況をよく見かけるようになりました。
10年~20年前に施工されたと思わ・・・
-
■2018/03/25
北区 水が切れない巾木の端末
-
外巾木やパラペット部分で、立ち上がりの端末に隙間があるのを見かけたことはありませんか。
シート系の端末が金物固定であるのと違い、塗膜防水系の立上り端末はシーリングで処理されていたり写真のよう・・・
-
■2018/02/23
西東京市 緩勾配瓦棒葺き屋根 雨漏り調査
-
緩勾配の金属屋根には雨漏りリスクが隠れています。
心木あり瓦棒葺きの最低勾配以下なのは明らかです。
釘の様子も気になります。
小口からの吹き込みもあるのではないでしょうか。
散水の順番・・・
-
■2018/01/23
外壁タイルの浮きと雨漏りの関係
-
外壁のタイルが浮いてしまい、内部の隙間に雨が常時浸入しエフロも発生しています。
打診棒で確認しても周辺まで広範囲で浮きが確認できました。
しかし、特に雨漏りなどはありません。
タイルが浮いて・・・
-
■2018/01/23
中野区 FIXは雨漏りの原因?
-
FIX(嵌め殺し)窓の場合、ガラス廻りのシーリング劣化は雨漏りに直結することがあります。
劣化したシーリングは雨を呼び込みます。サッシアルミの部材内を迷走した雨水はサッシの仕口付近からサッシ部材・・・
-
■2018/01/23
所沢市 雨の出口を塞いでいないか?
-
水切り金物への出口と思われる部位の奥の方までシーリングが詰め込まれています。そして、その直下付近で雨漏りが発生しました。
強風を伴う大雨の時だったそうです。
鉄骨造、金属サイディング横張り、・・・
-
■2017/11/14
先祖返りというらしい 練馬区外壁雨漏り調査中
-
カイズカイブキの先祖帰りは必然らしい
雨漏りの調査にも必然はある?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-protect.tokyo/
・・・
-
■2017/10/29
雨漏りの雨水はどの程度横移動するのか? 杉並区雨漏り調査
-
#雨漏り #杉並区 #横移動 #鉄骨造 #鉄筋コンクリート造 #10m移動
2階のベランダが怪しいと思うのだが、1階の浸出箇所との横方向の距離は5m程度もある。
目に見える床面などを雨水が流れた・・・
-
■2017/10/13
えっ?! 我が家が雨漏り?突然の雨漏りでやるべきこと?
-
まさか我が家で雨漏りが!
うちはそんなこととは無縁かと思っていたのに・・・・、ショックです。
でも、落ち込んでいても雨漏りは止まりません。
雨漏りは降り始めからどのぐらいで始まりました・・・
-
■2017/10/13
中野区 雨漏り調査 原因判明しなければ 調査費はゼロ円!
-
#雨漏り #中野区 #成功報酬方式
今日は中野区で雨漏り調査です。
いつものように原因を究明させるべく慎重な調査を実施しています。
可能性が低そうな場所でもそこを飛ばすことはできません。
・・・
-
■2017/10/10
雨漏り調査ウィーク まずは朝霞市から
-
#雨漏りウィーク #今年の雨漏り #今年の内に #雨漏り110番 #成功報酬 #リスクなし
連休明けも晴天に恵まれ気持ちよく散水調査が進行し雨漏りの原因も滞りなく突き止めることができました。
今日・・・
-
■2017/10/01
雨漏り調査は真剣勝負!原因が判明しなければ調査費は0円です!
-
調査費が0円にならないように⁉
雨漏り調査は真剣勝負!
五感を駆使して解き明かせ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-・・・
-
■2017/09/26
練馬区の雨漏りは雨漏り診断士のいる建水プロテクトへ
-
#雨漏り #雨漏り診断士 #止まらない雨漏り #練馬区 #東京 #雨漏り110番
練馬区の雨漏り診断士、藤田裕二です。
直近の一年間では100件以上の散水調査を自ら実施し全ての雨漏りの原因を解明し・・・
-
■2017/09/22
雨漏り⁉ 迷ったら雨漏り診断士です
-
#雨漏り #雨漏り診断士 #信頼 #雨漏り知識
雨漏り診断士試験に合格し、晴れて診断士になったとしても日々の研鑽を怠ることはできません。建築業界は常に新しい工法や建材が現れてくるので知識のアッ・・・
-
■2017/09/03
東京で雨漏りを止めたい人は必見!
-
見極めるのも雨漏り診断の技術の一つです。
はたして、その1mm程度の穴は雨漏りの原因なのだろうか?
【見極める技術】で確認!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社・・・
-
■2017/09/01
雨漏り 散水調査中 見学者か?野次馬か?
-
外壁に散水調査中
水につられてどこからともなく小さな緑の訪問者が
器具がぶつかると危ないのでどいてもらいました
ワオ!いつの間にか戻って来てる
ごめんなさいね
ちょっとだけ向・・・
-
■2017/08/19
雨漏り 爆裂 クラック 東京
-
外装がタイル貼りの鉄筋コンクリート造の建物の場合、下地である躯体コンクリートの劣化には気づきにくいものです。表層にタイルがあるため爆裂等が始まっていてもすぐに気づくことはおよそできないでしょう・・・
-
■2017/08/09
天窓 雨漏り 練馬区
-
【東京雨漏り事情】に「天窓 VS トップライト」の記事が投稿されています。
あなたならどっち?
天窓もトップライトも「採光」や「換気」を目的として設けられているが・・・続きはこちら
・・・
-
■2017/08/01
防水 ルーフバルコニー 練馬区 この季節の悩みとは?
-
【この季節の悩み】
夕立もそうですが、エアコンのドレンホースからの水滴が毎日の防水作業に支障をきたしています。
当該階はもちろんですが、上階からのドレン水も竪樋から常時したたり落ちてきます。・・・
-
■2017/07/29
鉄骨造 階段 雨漏り 東京
-
鉄骨階段の錆は止まらない
東京雨漏り事情に鉄骨階段の雨浸出事例が投稿されています
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-prote・・・
-
■2017/07/10
もっとやりがいのある大きな仕事をさせて下さい!
-
今年の現時点の就職内定率は昨年と比較しても高いらしく、しばらくは売り手市場が続き早期の内定率も高くなる傾向だと聞く。誤解して頂きたくないが、いわゆる就職氷河期に就職した方々と比較した場合、最近は・・・
-
■2017/07/03
雨漏りの思うつぼ
-
あなたは「自分で直す派」ですか?それとも「任せる派」ですか?
【東京雨漏り事情】の「雨漏りの思うつぼ」をご参考にお考えください。
http://xn--nbk261g7pm8onj50c.tokyo/?p=1332
◇◆◇◆◇・・・
-
■2017/06/29
雨漏りの原因が特定されたら修理も頼めますか?
-
出来れば同じ業者さんでお願い致します。
【マイベストプロ東京】に修理業者さんに関する記事が投稿されています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテ・・・
-
■2017/06/29
え? 雨漏りの調査って雨の日は出来ないの?
-
雨が降ってる方が都合がよいのでは?
【マイベストプロ東京】に雨漏り調査に関する記事が投稿されています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
・・・
-
■2017/06/29
そろそろ新しいクロスに貼り替えてもいいですか?
-
雨漏り改善後の内装復旧はいつ行うのがよいのか
【東京雨漏り事情】で確認。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-protect.tokyo/
・・・
-
■2017/06/29
娘が「恥ずかしくて家に友達を呼べない」って怒るんです
-
娘さんは一体何に怒っているのでしょう?
【東京雨漏り事情】で確認しましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-protect.tokyo・・・
-
■2017/06/07
曇り空 昨年想う 梅雨の入り
-
関東も梅雨入りとなったようです。
既に臨戦態勢ですのでいつでもご連絡を。
梅雨(中ボス)の後には台風(ラスボス)が出て来ますよ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社・・・
-
■2017/06/06
ぶっ飛び!? 本日の雨漏り現場調査
-
既にあちこちにシーリングを打設しているようでしたが今も雨漏りは止まっていません。
何度か補修していて、最初の頃に比べると雨漏りの量は減ったという事でした。
「何度か?って、何度ですか?修理・・・
-
■2017/05/31
給水管をむしり取る樹木
-
普段、誰も立ち入ってない建物の裏側付近に雨漏りの原因があると感じ塀の上を移動して何とかたどり着いたのですが、別の驚きに遭遇しました。
壁面に取り付けてあったであろう給水管が支持金物ごと外れていま・・・
-
■2017/05/29
梅雨 大雨 台風 でも、彼には何の心配もありません
-
昨年は台風上陸の当たり年でした。
その他にも大雨や強風の天候が数多くありました。
今年の夏はどんな空模様になるのでしょうか。
普段、雨漏りはしていなくても、何故か台風シーズン中だけ一度や二度・・・
-
■2017/05/17
打診調査もやってます タイル壁
-
これは雨漏りの調査ではありません。
時には外壁の打診調査を頼まれて実施しています。
タイルが落下したら大変ですからね。
打診調査中に雨漏り要因を発見することもしばしば。そのまま見過ごす訳に・・・
-
■2017/05/14
ベランダから一時引っ越し
-
足場の影響でBS放送が見えにくいという事で、工事中だけ足場に移動させて頂きました。
BSの電波はデリケートと言いますか、養生シートを張っても問題が無い場合もありますし、今回のようにシートを張・・・
-
■2017/05/08
「雨漏りの功績」~スミポインターの叫び~
-
スミポインターから雨が落ちて来る?
どーゆーこと?
【雨漏り110番】に天井裏からフローリングが見えるという記事が投稿されています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
・・・
-
■2017/05/07
“無関係”の確定
-
“無関係”の確定 の記事が【マイベストプロ東京】に投稿されました。
発見のチャンスは準備できた人にだけ微笑む?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株・・・
-
■2017/04/23
陸屋根雨漏り 塩ビシート防水 切れ始めると・・・
-
シート系の防水材は経年劣化に伴い収縮します。下地や取付けディスクから剥離して浮き始めると補修を繰り返してもシートは更に収縮して破断し続けます。
こうなると補修で対応する事は不可能です。貼り替・・・
-
■2017/04/22
屋根からの雨漏り修理、その前に原因調査?予算は?
-
屋根からの雨漏り
いきなり修理?
それとも葺き替え?
まずは原因の調査では?
原因が壁だったらどうします?
原因が判明すればピンポイントの修繕が可能です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇・・・
-
■2017/04/21
コロニアル葺き VS 瓦葺き
-
直貼り工法ってどうなの?
関連記事が【東京雨漏り事情】に投稿されました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-protect.tokyo・・・
-
■2017/04/19
その雨漏り、本当に屋根から?思い込みの修理では止まらない?
-
「屋根瓦に問題があって雨漏りしてるので屋根の修理をしたい」
その雨漏りの原因、本当に屋根でしょうか?思い込みはありませんか?
仮に屋根に原因があるとして、修理の方法はシーリングとかでどうに・・・
-
■2017/04/02
雨のせいではないのだが
-
床の点検口の蓋をアルミで作って?もらいました。後はコンクリートを充填して乾燥させれば完成です。
諸事情により、ある建物の外廊下の床にある腐食しまくっていた排水桝の蓋を交換することになったのです・・・
-
■2017/03/11
言わずもがな
-
自然に劣化したとは考えにくい状況です。縦方向の配管は無傷なのでやはりここだけ何らかの外力が影響したと考えられます。
おそらく降り注ぐ雨は保温材と冷媒管の隙間を通って室内に到達していると推察され・・・
-
■2017/03/11
雨ピタ!(ブラック) 使用部位に合わせてカット中
-
渋谷区の雨漏り対応のため雨ピタ!を形状に合わせてカット中。相手は金属屋根と天窓サッシです。
残された雨の入り口をこれで完全にシャットアウトします!
#雨ピタ! #貼ればピタッと止まる #重宝し・・・
-
■2017/02/21
ベランダの下はベランダ
-
【東京雨漏り事情】に「ベランダの下はベランダ」の記事が投稿されています。
http://xn--nbk261g7pm8onj50c.tokyo/?p=849
#雨漏り #ベランダ #防水の種類 #防水仕様 #10年保証 #5年保証
・・・
-
■2017/02/18
たった15mm でも、有ると無いでは大違い
-
取り急ぎシーリングは打ち替えましたが根本的な納まりは変わっていません。
後からタイルを貼ったのでしょうか。サッシの水切り金物の先端と外装タイル面がほぼ同面になっています。
これでは、シーリン・・・
-
■2017/02/14
沓摺り廻りのシーリングには注意Ⅱ
-
またしても沓摺り下のシーリングに隙間が・・・。
シーリングの経年収縮の力で剥離したようです。剥離はステンレス側だけです。
もう少し立ち上がり部分の高さがほしいところです。
改善策に悩む形状・・・
-
■2017/02/13
沓摺り廻りのシーリングには注意
-
浸水個所のシーリングを撤去してみました。既存のシーリング材はステンレス側にはほぼ付着していない状態でした。
そもそもそこは剥離気味で隙間が出来ていました。やはりステンレス面に於けるシーリング打・・・
-
■2017/02/11
改善したら回収申し上げます
-
原因は解りました。
しかし、改善作業は数日後になるでしょう。
浸出量は少ないという事でしたが、天井ボード裏のカビを見てしまった以上その情報を鵜呑みにするわけにはいきません。
取り急ぎ受け皿・・・
-
■2017/02/09
雨漏りの現地確認に行く途中で・・・
-
雨漏りの状況確認を行う為、駐車場から徒歩で現地に向かう途中、今回の作業とは全く関係のないマンション擁壁に気になる穴を発見。
単なる意匠的なもの?
室外機の風抜け?
犬が顔を出すため?
確認の・・・