
天井点検口を取付け、小屋裏内を確認しながらの散水調査です。
以前からの雨染みと浸出箇所は一致しているようです。
直接落滴してくるもののほかに壁内の断熱材を経由して時間差で落ちてくる水滴がそれぞれ確認できました。
天井ボード上にも断熱材が敷き詰められていますので、場合によっては雨漏りと気付くまでに相当の時間が掛かっている可能性もあります。
断熱材は雨漏り調査にとっては時に天敵となります。
実際には小屋裏で雨漏りは始まっているにも関わらず経過時間が長すぎることで諦めてしまっているかもしてないのです。
断熱材の存在が分かっているときは天井点検口の取付けをお勧めしています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Search for rain leak & Measures against rain leaks
雨漏りを完全解決するなら「雨漏り110番練馬店・株式会社建水プロテクト」
http://www.k-protect.tokyo/
住所:東京都練馬区大泉町6-29-20 学園スカイマンション101
電話:03-6682-6190
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇