笠木の下端の状況と笠木の立下げ寸法が小さいことが気になります。
でも、これは新築時から同じ形状のはず。何故、築30年も経った今頃になって雨漏りに発展するのか?
そもそも透湿防水紙さえ使用しているかどうかも怪しいのだが、使用しているとしても既に熱劣化でボロボロのはず。
そこに原因があるとしたらもうずっと前から雨漏りしていても不思議ではないのだが。
では、最近の異常気象が原因なのだろうか?当時は最近のような天候ではなかったかもしれないし・・・。
でも、普通に台風や大雨や強風はあったろうし・・・。
ということで、本当の原因は調査により特定したいと思います!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【もう「雨漏り業者」は検索しなくていい!】
雨漏りを完全解決するなら「雨漏り110番練馬店・株式会社建水プロテクト」
http://www.k-protect.tokyo/
住所:東京都練馬区大泉町6-29-20 学園スカイマンション101
電話:03-6682-6190
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇