
散水調査の結果、防水の立上り端末部分に原因がある事が判明しました。斫って見るとやはり防水端末に不安がある納め方でした。
防水立上り端末はシート系であれば押え金物や水切り金物を、塗膜系であれば目地埋め込みややはり水切り金物を取り付けるべきだと思いますが、今回は外壁面と同じ面づらで防水層を形成しただけであとは接着力頼みという感じの納め方でした。
しかも、防水立上り端末よりモルタル巾木の上端の方が高い位置にありますので巾木の隙間から浸水した雨水は防水端末付近に溜まって建物への浸入の機会を窺っていたのでしょう。
新築時の事だけではなく数年後を見据えた納まりを希望します。今回は、せめて防水用のために壁面に欠き込みを作っておいてほしかったものです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【雨漏りと防水を考える会社】
株式会社建水プロテクト
http://www.k-protect.tokyo/
住所:東京都練馬区大泉町6-29-20 学園スカイマンション101
電話:03-6682-6190
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇